こんにちわ。中小企業診断士で、中小企業の経営・財務コンサルタントの松田です。
前回の話の続きです。
まず初めに自己資本とは、貸借対照表の右下の自己資本の部のことを言います。
自己資本が厚いと、会社に体力があると判断され、銀行の貸出態度も積極的になり、資金繰りも楽になります。
また、帝国データバンクなどの信用調査機関の点数も上がり、新規取引先の開拓にも有利に働きます。
自己資本を厚くするにはどうすればよいのか。
厚くする方法は2つです。
1つ目は増資をする
2つ目は利益を出す
です。
増資は、海外の場合、他人が出資することが一般的で、出資額も大きくなります。日本の場合、株主は社長1人が多く出資額が小さいです。
よって、日本の中小企業は、スタートから自己資本が低く、資金が少ないため、借入金に依存した経営になります。
日本では他人から増資してもらうことは、一般的ではなく、自己資本増加は、利益を出すしかないという結論になります。
要は、利益を出せばよいのです。利益を出し、税金を払った税引後当期利益が、自己資本の部の利益剰余金となり、利益が積み上がります。
ほとんどの中小企業の場合、利益を出して、税金を払う以外に、自己資本を積み上げる方法がありません。
えっ、税金を払うの?税金を払うくらいなら、出来るだけお金を使って、税金を減らしたい!という方がほとんどではないでしょうか。
税理士でさえ、税金を払うのがもったいないから、役員報酬を上げろ、もっとお金を使ってくれ。とかいう始末です。
銀行も利益が出ると、税金をたくさん払って大丈夫ですか?などと言い、節税の金融商品を進めてきます。
要は、身近な相談できる人たちも、税を払うのは無駄だと言っています。
その結果、利益をできるだけ出さない経営を目指す方が増えているので、中小企業は大企業と比べ体力がないので、不景気に弱いとか、コロナ明けでも、復活できている企業が大企業と比べ少ないとか言われています。
自己資本=体力です。
体力がつくということは、キャッシュが増えます。
借入依存から脱却できます。
お金があるので、様々な調達コストが下がり、更に収益が上がります。
体力があると、投資をしたい際に、積極的に行なえます。
不景気のときにも資金繰りに困ることなく、次の手を打てます。
などなど、利益を出し、税金を払うことで、良いことがどんどん増えていきます。
私のクライアントでは、沢山利益を出してもらい、死ぬほど税金を払ってもらってます笑。
初めは、文句ばかり言われますが、2〜3期連続で利益を出すと、経営が楽になり、楽しくなってくることを実感してもらっています。
そして、赤字に対して猛烈な嫌悪感を感じるようになり、黒字絶対の思考に変わってきます。
会社が存続するには、黒字を出し続けるしかないです。
なぜ、大企業は強いのか。黒字を出すことが、絶対条件だからです。赤字だと株主から総攻撃を喰らいます。
黒字を出すことで、有能な人材が集まり、積極的な投資ができ、成長し、黒字を出し続けられるのです。
そのためには、税金を払いたくないという思考から、死ぬほど払ってやる!という思考に切り替えると、社長の見える世界が変わってくると思いますよ。
税金は払いますが、必要な節税はしてますので笑。